独立してフランチャイズで開業は安定路線?

ビジネスモデルとして完成しているフランチャイズビジネス。

そのシステムを利用すれば、融資も受けやすく、比較的起業しやすいのですが、いまや百花繚乱といえるほど、フランチャイズビジネスが乱立しています。

どのフランチャイザーと契約するかが成功のカギとなりますし、他にも落とし穴があります。

フランチャイズビジネスで起業を考える上での注意点について、お話ししたいと思います。

独立開業しやすいビジネスモデル?

最近はフランチャイズビジネスが本当に多く、何を選んでよいかわからないほど乱立しています。

コンビニなどのフランチャイズビジネスはすでにビジネスモデルとして完成されているので、開業資金などの融資も受けやすいこともあり、比較的起業しやすいものです。

ただ、名ばかりフランチャイズも多数あります。どの会社と契約するかという選択を誤ると、多大な金額をドブに捨てることになりかねません。

また、フランチャイズビジネスとは、そのビジネスモデルを買うということです。さらに細かく言うと看板を買うことになります。

だから本部(フランチャイザー)には、その看板を汚されないためのさまざまなルールを決めており、フランチャイジーはそれを守らなければなりません。

責任や権限、立場が違うので、雇われ店長と比べるのは失礼かもしれません。しかし、どうしても雇われ店長に近い要素が残ってしまい、何のために起業したのかわからないということも少なくないようです。

独立して名ばかり起業家にならないために

あまり良い表現ではありませんが、FC本部のルールに従えば、会社員時代よりも少しだけ良い給料がもらえる可能性(会社員時代より労働時間が延び、給料も会社員時代の方がよかったりしますが…)と、なんとなく形だけの安定を手にする代わり、不自由でも満足しろというモデルです。生かさず殺さずといったところでしょうか。

決して安くはない金額を払ってビジネスを始めたはずなのに、名ばかり起業家にならないように注意したいですね。

ただし、フランチャイズはコンビニを筆頭に、オペレーションなどがきちんとしているものを選べば、難しいことを考えなくても、全てをコントロールしてくれます。それをどう受け取るかによって、ビジネスのとらえ方が変わると思いますし、今お伝えした要素を理解したうえでフランチャイズに加盟するのは良いと思います。

もちろん、メガフランチャイジーとして上場している企業もあるように、やり方次第では大きな可能性はあります。メガフランチャイジーとして成功するには、それに投資できるだけの人とカネがなければそもそも話になりませんが…


「独立してフランチャイズで開業は安定路線?」まとめ

フランチャイズビジネスは独立開業しやすいビジネスモデルだが、落とし穴もある。名ばかり起業家にならないように見極めが必要。

PR